部署紹介

部署紹介

Department

薬局

お薬は患者さんの治療にとって大切な役割を担っています。薬局では患者さんに使用されている薬の説明、飲み合わせ、重複投与の確認をした上での入院患者さんへの調剤、スタッフへの薬に関する助言、医師への最適な薬の処方提案など、患者さんへの医療の安全と薬物療法の質の向上に貢献しています。入院調剤(全ての入院患者さんの薬を錠剤自動分包機で分包しています。) 配薬カートセット、DI業務、病棟薬剤業務、注射個人払い出し、薬剤発注業務及びに在庫管理など、様々な活動をしています。

理念

理念

  1. 迅速且つ正確な調剤を心がける
  2. 患者さんの薬に対する認知や理解を高めていけるような服薬指導を行う
  3. 薬剤に関する情報収集を常に行い、正しい知識を習得するよう務める

リハビリテーション科

リハビリテーション科の写真

リハビリテーション科は理学療法士/作業療法士/言語聴覚士で構成されています。施設基準は脳血管リハビリテーションⅠ、廃用症候群Ⅰ、運動器Ⅱを取得しています。主な対象疾患は脳血管障害、頭部外傷、頸椎・腰椎疾患、廃用症候群です。当院では急性期治療時にリハビリテーションが開始され、回復期のリハビリテーションまで行っています。一般病棟・回復期リハビリテーション病棟にかかわらず、外出・外泊・自宅退院に際し、必要に応じて介助や見守りのポイントや接し方をお伝えしたり、福祉用具・住宅改修の提案のために退院前訪問指導としてご自宅に伺うこともあります。

理念

理念

  • 多職種連携を念頭に急性期から回復期までシームレスなリハビリテーションを展開します。
  • 自分の役割に誠実に向き合い、患者様がその人らしい生活を送れるようにサポートします。
  • 専門職として自己研鑽に励み、互いの成長を応援し合うチーム作りを目指します。

業務内容

理学療法士(Physical Therapist)

寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活に必要不可欠な基本的動作の改善を目指します。機能的アプローチに加えて各動作改善に必要な技術を用いて、装具や福祉機器の提案を含めて日常生活の自立をサポートします。

作業療法士(Occupational Therapist)

セルフケア、家事、仕事、余暇活動など人の日常生活に関わる作業を通してからだとこころにアプローチします。自助具や福祉機器の利用も一緒に考え、その人らしい生活の能力の開発や手段の提案を行います。

言語聴覚士(Speech Language Hearing Therapist)

言語、聴覚、発声、発音、認知などことばによるコミュニケーションや嚥下(飲み込み)に問題がある人を対象に専門的な練習や助言などを行う専門職です。コミュニケーションや食べることの改善や代替手段の構築で自分らしい生活を送れるように支援します。

放射線科


私たち放射線科は診療放射線技師9人で業務を行っています。 画像診断や放射線治療を通じて、患者さんの診断や治療をサポートする重要な部署です。当科では最新のCTやMRI、X線撮影装置などを活用し、精密かつ迅速な診断を提供しています。また、がんの治療の一環として放射線治療も実施し患者さん一人ひとりに最適な医療を心がけています。放射線技師は、検査時の患者さんの負担を軽減し、安全で正確な撮影を行う専門職として、医師や看護師と連携しながら医療チームの一員として活躍しています。

理念

理念

  • 思いやりのある医療を心掛ける

私たち放射線科は、「思いやりのある医療を心掛ける」を理念に掲げ、安心・安全・正確な医療の提供を目指しています。一人ひとりの患者さんが不安なく検査や治療を受けられるよう、丁寧な説明と思いやりのある対応を心掛けています。
また、常に最新の知識と技術を追求し、医療チームの一員として質の高い診断と治療を支えることに全力を尽くします。
患者さんの笑顔と健康を第一に考え、信頼される医療を提供していきます。

業務内容

MRI

MRI(核磁気共鳴画像)とは、強い磁石と電磁波を使って人体の内部の情報を画像化したものです。放射線を使用しないため、被曝がなく人体を任意の角度で観察することが可能です。また、造影剤を使用せずに血管の情報を得ることができます。 当院では、3.0TのMRIを2台、1.5TのMRI1台の合計3台で検査を行っております。

CT

CTとはX線を360°方向から人体に照射し、透過してきたデータをコンピュータで解析し、人体の断層像(輪切りを)を撮影する検査です。当院では、64列マルチスライスCTスキャナを導入しております。 この装置は、瞬時に細かい64断面(スライス)が同時に撮影できる高水準のマルチスライス技術を搭載しています。撮影時間の大幅な短縮が可能になり、高レベルの検査が行えます。頭部、胸部(心臓)、腹部、各血管等、全身の断層像(輪切り)や立体像(3D)の鮮明な画像が得られます。患者さんは寝台に楽な姿勢で寝ていただき、安心して検査を受けることができます。

血管造影装置

血管撮影は大腿鼠径部などから、細い管(カテーテル)を目的血管まで通し、造影剤を注入することで血管の走行や状態をみる検査です。 また脳血管内治療ではマイクロカテーテルと呼ばれる細い管を脳内の血管まで挿入し、脳血管障害などの治療にあたる方法です。脳動脈瘤の場合のコイル動脈瘤内に留置し、動脈瘤が破れるのを防ぎます。

3.0TMRI(フィリップス社製)
3.0TMRI(フィリップス社製)
64列マルチスライスCT(フィリップス社製)

64列マルチスライスCT(フィリップス社製)
血管造影装置(フィリップス社製)

血管造影装置(フィリップス社製)

サイバーナイフ(放射線治療)

定位放射線治療装置「サイバーナイフ」は、原発性脳腫瘍・転移性脳腫瘍ならびに頭頚部がんなどの治療を行っています。更に体幹部がん(胸部・腹部・骨盤など)に対しても治療を行っています。 サイバーナイフとは手術のように切るのではなく、放射線を照射するのみですので、治療の際痛みを伴うこともありません。サイバーナイフとは、「切らずに治す」ことを目的とした最先端治療器です。

サイバーナイフ治療を受けられる方へ

診察はすべて予約制になっております。(初診・再診共に)
必ず受診前にお電話をください。担当よりご案内いたします。

ご予約:048-501-6061(直通)
FAX :048-501-6813(直通)

サイバー予約入院の方へ

入院の手続きは受付にて行います。
保険証、診察券と一緒に他院からの診療情報提供書などありましたらご一緒に提出してください。
医事課担当者が入院に必要な書類、持ち物などをご説明させていただきます。

入院申込書について

入院の際にご家族の方、または身元の確実な保証人2名をご記入の上ご提出ください。

患者情報の記入について

入院時に患者情報の記入をお願いしています。
予約入院の方は、事前に患者情報をご記入いただき持参していただくと入院の流れがスムーズです。

入院時の患者情報のご記入はこちら!

臨床検査科

臨床検査科は、検体検査、病理検査、生理検査の3部門で構成されています。
休日夜間を問わず、救急医療に対応するため迅速に正確な検査データを提供するだけでなく、これからの高度医療に対応できるように知識を増やし技術を高め、患者様を意識した検査を心がけております。今後もより一層地域の皆様に信頼していただける臨床検査を目指し努力してまいります。

理念と基本方針(目標)

理念

  • 患者様に安心と信頼される質の高い検査の提供

基本方針(目標)

  • 検査機器保守管理、検査精度の徹底
  • 迅速かつ正確な検査データの提供
  • チーム医療の一員として、誠実かつ倫理的な姿勢で地域医療に貢献する
  • 患者中心の思いやりと安心感の提供

検体検査

検体検査は、血液、尿、便、髄液など患者様から採取された様々な検体を検査します。当院では生化学的検査、血液学的検査、免疫学的検査、凝固検査、一般検査、血液ガス分析検査等を行っております。2023年に検査機器を一新し、患者様に迅速かつ正確に検査結果を提供できるよう努力してまいります。

生理検査

生理検査とは医療機器を用いて直接患者様に接して行う検査です。
当院では、心電図検査、超音波検査(頸動脈、心臓、下肢、腹部、手根管など)、肺機能検査、聴力検査、眼底検査、視野検査、脳波検査、ABR検査、神経伝達速度検査、術中モニタリング検査等を行っております。

病理検査

病理検査とは患者様から採取された組織や細胞から顕微鏡標本を作り、それを病理医が観察して、どのような病気であるかを診断する検査です。病理検査を行うことで病気の診断確定や病気の広がり、病気の性質などがわかります。それらは患者様の治療方針の決定や治療効果の判定に利用されます。

歯科口腔外科

当院、歯科口腔外科では地域の歯科医院との連携をはかり、主に口腔外科に特化した治療を行っております。親知らずなどの工程が複雑な抜歯や口腔領域に発生する顎の骨折、腫瘍、嚢胞などに幅広く対応しております。また、一般的な歯科治療も行うことも可能です。その他の特殊な治療も十分な説明をし、ご理解いただいた上で治療を行っております。自覚症状などは無くても、口腔領域の歯科ドックも行うことができますので、気なる事がございましたら、気軽にご相談ください。
診療は救急患者以外、全て予約制となっております。受診を希望される方は、事前に電話にてご連絡ください。他の歯科医院様からの紹介状をお持ちの方も事前にお知らせいただきますようお願い申し上げます。

理念と基本方針、目標

理念と基本方針

  • 地域の歯科医院と連携し、患者さんを安全で衛生的な外科治療にて対応する。治療完了後は紹介いただいた歯科医院にお戻りいただき治療を継続して頂く。
  • 通院して頂く患者さんにはインフォームドコンセントを十分に行い、納得いただいた治療を提供して行く。

目標

  • 外科治療にはリスクも伴うため、常に安全意識を持ち、痛みの伴う治療に対しても誠心誠意、患者さんに寄り添いながら治療を行う。
  • 治療以外の業務も研鑽を積みながら実務に生かし、患者さんおよび紹介居、病院スタッフへ還元して行く。

業務内容

外科治療、歯科治療、衛生環境改善、入院患者対応、口腔ケア、機材点検、滅菌、予約受付対応

予約について

歯科口腔外科の予約は現在、電話予約のみで受け付けております。
下記の番号が予約のダイレクトダイヤルとなります。
電話:048-520-3939

歯科医院および医療従事者の方へ

簡易的な診療情報提供書をダウンロードいただけますので、必要な先生方はプリントアウトを行い、ご利用ください。

PDFはこちら

栄養調理課

栄養調理課は管理栄養士3名、調理師6名、調理補助3名で入院された患者様のお食事を作っています。患者様お一人ずつに合わせた食事の提供、栄養管理、栄養指導ができるよう日々努力しています。特に嚥下が困難な方にはそれぞれの段階に合わせた嚥下食を提供しています。

理念と基本方針(目標)

理念

  • 仕事に誇りを持ち勤勉努力の心で業務に専念する

目標

  • 患者様に喜んでいただける食事を提供する

業務内容

献立、調理

患者様の希望や意見が反映されるよう嗜好調査を行い、随時献立を作成し調理しています。食事についての希望がありましたらお気軽にお問い合わせください。

行事食

四季折々の行事や季節に合わせたお食事とカードを添えて提供しています。

お誕生日カード

入院されている患者様のお誕生日にカードを添えたお食事を提供しています。

適時適温

温冷配膳車を使用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べていただけるよう提供しています。朝食8時、昼食12時、夕食18時となっています。

アレルギー対応

アレルギーのある方には個別での対応も行っています。

嚥下食

患者様個人の嚥下に合わせたお食事を提供しています。飲み込みにくい、むせやすいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

栄養管理計画の作成

入院されてから1週間以内に患者様の病室を訪問し、栄養のスクリーニングをし、栄養計画を作成しています。

栄養指導

治療食が必要な患者様に医師の指示に基づき管理栄養士が指導をしています。患者様個人の生活習慣に沿った実践できる栄養指導を目標にしています。入院中の患者様に対して月曜から金曜日に行っています。医師、看護師、または栄養士にお問い合わせください。また外来でも行っていおりますので受付でお声がけください。

研究発表

患者様に提供する食事の改善や栄養課のレベルアップを目的にテーマを決めて研究し、院内で発表しています。 

日替わりのお弁当

平日の10時半から13時まで外来の会計窓口でお弁当を販売しています。日替わりで毎日違うお弁当を1個600円で販売しています。クリスマスなどは特別なご褒美弁当も販売しています。毎日のお食事の参考にぜひ一度ご利用ください。

医事課


医事課は患者様に関連するさまざまな事務業務を担当する部署です。主に受付業務、会計業務、診療報酬請求、医師事務作業補助などを行っています。
病院の顔として、患者様と最初に接する部署として重要な役割を担っています。丁寧で迅速な対応を心掛け、医療サービスがスムーズに提供できるよう日々努力をしています。

理念と基本方針(目標)

理念

  • 笑顔を絶やさず言葉遣いは丁寧に患者と接する
  • 救急対応はいつも迅速に行動する
  • 皆で協力し合い何事にも素早い対応を心がえる
  • 向上心を持ち、レセプト業務に取り組みミスの無いよう請求する

目標

  • 患者様の立場に立った思いやりのある接遇に務める
  • 報連相を常に心掛け、お互い協力し合って業務に取り組む

業務内容

受付業務

カルテ作成やマイナンバーカード(保険証)確認、救急車対応、電話応対等をします。

会計業務

診療料金の自己負担分を精算機または会計窓口で徴収し、領収書を発行します。処方箋がある方はお渡しします。

診療報酬請求

1カ月の診療内容をレセプトにまとめ、見直し、点検をして請求漏れの無いよう請求しています。

医師事務作業補助

医師の回診、診断書作成、電子カルテ代行入力、症例登録業務等を行っています。


診療情報管理室

当院では平成21年に診療情報管理室を立ち上げ、年間およそ2,000人の退院患者に対しカルテ等の診療記録の内容確認・点検・保管業務また診療実績の統計管理を主な業務としています。平成26年より電子カルテシステムの導入により、診療情報提供書や診断書などの紙で発生する診療情報もすべてスキャンし、データとして取込み、1画面ですべての診療情報が共有できるよう、一元化を図っています。

執務室
執務室
入院記録保管

入院記録保管

総務課


私たち総務課は事務職員6人で業務を行っています。 日頃、患者さんと直接かかわることの少ない部署ですが、よりよい環境を提供できるよう院内設備の整備や環境美化に取り組んでいます。 また総務課はすべての職員とかかわりを持つ部署です。職員間のコミュニケーションを大切にし、安心して業務に集中できるよう病院の縁の下の力持ち的存在として、多岐にわたる業務に対し、日々取り組んでいます。

理念と基本方針(目標)

理念

  • 何事も誠意を持って迅速に対応する
  • 緊急事態における対応対策を確立しておく

業務内容

用度関係(物品、医療機器の導入・管理)

物品の購入や医療機器の導入、修理については業務負担を最小化する「クラウド型の経理業務支援システム」を導入しています。各部署からの依頼を総務課でまとめて一元管理をしています。

設備、防災関係

電気、給排水、空調など建物の維持管理や環境衛生に関わる設備機器全般の管理を担当しています。 具体的には受電設備、空調機、ボイラー、給排水ポンプなど多数の設備機器を扱っています。また、防災に関しては消防法に基づき、年に2回の消防訓練を行い、実際に災害が起こった際の対策事項や問題点を確認し、改善を行っています

院内情報システム管理

電子カルテをはじめ、ネットワーク機器やプリンターの管理を行っています。また、総務課では基本情報技術者が1名、医療情報技師が2名所属しているため、病院とベンダー業者との窓口もスムーズに対応しています。

脳ドック受付

当院の脳ドックの窓口を担当しています。予約やコース内容のご案内をわかりやすくご説明させていただいています。

院内行事の企画、準備

新入職員歓迎会や、年末の忘年会など様々な行事の企画や準備を行っています。

多種多様な業務

上記以外にも入院患者様の転院搬送時の救急車の運転、病院ホームページの管理、薬品、衛生材料の検品、
外線内線対応、院内で働く職員のロッカーやユニフォームの管理など様々な業務を行っています。


脳ドックの予約対応と受付

当院の脳ドックは予約が必要なコースと、当日受診が可能なぶらり脳ドックのコースがあります。
総務課では主に事前予約のご案内や、検査前の確認事項や各コースの内容ついてのご案内を行っています。
脳ドックは、脳の健康状態を把握し、脳卒中や認知症などの病気のリスクを早期に発見するために受診することをおすすめします。

  • 40歳以上で一度も脳ドックを受診したことがない
  • 健康診断で高血圧、高血糖、脂質異常症、高尿酸血症、高コレステロールなどの指摘を受けている
  • 家族や血縁者に脳卒中になった人がいる
  • 喫煙者、お酒をたくさん飲む
  • ストレスが多い
  • 食事での塩分摂取量が多い

少しでも当てはまるものや気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら(脳ドックページへ)

ボイラー室の設備機器
ボイラー室の設備機器

転院搬送で使用する救急車

消防訓練の様子

保育室

保育室の様子

保育室は4人の職員が0歳から小学校低学年までのお子さんをお預かりしています。家庭的な雰囲気の中で子ども達の思いを大切にしながら、1人ひとりの子ども達と向き合い過ごしています。病院の隣にあるので保護者の方は子ども達の様子を垣間見る事が出来るとともに、急な体調不良時にもすぐに連携を取る事ができます。大切なお子さんを安心して預けられるよう保護者の方とよりよい協力関係を築きながら、笑い声あふれる保育室を心掛けています。

理念、保育方針

理念

  • こども主体で笑顔あふれる保育
  • 心身共に豊かな心を育む保育

保育方針

  • 基本的な生活習慣を身に付けて行く
  • 子ども達の思いに共感し、自発性を伸ばしていく
  • 身近な自然に触れながら感性豊かな子どもを育てる

院内保育室の1日の流れ

8:00

登園
随時登園してくる子ども達の受け入れ・視診を行う

9:00

自由遊び
子ども達の遊ぶ様子の見守り

9:45

トイレ・片付け
オムツ替え・トイレの介助・手洗い、片付け

10:00

朝の会・おやつ
朝の会の進行・おやつの準備
戸外遊び・散歩
0歳児~小学校低学年生と幅広い年齢の子がいるので、安全に楽しめる遊びを計画する
製作等

11:20

昼食
食事の援助
着替え・トイレの介助・掃除・遊びの見守り

12:30

午睡
絵本・午睡援助・午睡チェック・連絡帳記入

15:00

起床
布団の片付け・トイレの援助・オムツ替え
検温

15:20

おやつ
おやつの準備・片付け・掃除
自由遊び
順次降園
お迎え対応・申し送り

  • ※月に4回、夜勤の日程を設けています。夜勤のお子さんは16時~次の日の10時までとなっています。
  • ※第2日曜日・第4土曜日・祝日は休園日
  • ※認可保育所や幼稚園と併用し、夜勤のみや土日のみに利用される方もいます。

季節に合わせた製作や行事・イベント

院内保育室は少人数な所もあり普通の保育園と比べると行事やイベントが少なく感じられますが
その中でも季節にあった製作やイベントを企画し行っています。
夏祭り・ハロウィン・クリスマス会は他部署の方とも連携をとりながら力を入れて取り組んでいます。
日々の活動や遊びを通して子ども達の成長を見守りながら、一人ひとりの子どもと向き合いながら保育に努めています。

ファミリーデーの製作(ぶじかえる)のお守りを作りました
ファミリーデーの製作(ぶじかえる)のお守りを作りました
布団圧縮袋でウオーターベットを作って遊びました

布団圧縮袋でウオーターベットを作って遊びました
布団圧縮袋で風船ベットを作って遊びました

布団圧縮袋で風船ベットを作って遊びました
ペットボトルを使ってアンパンマンボーリングを作って遊びました
ペットボトルを使ってアンパンマンボーリングを作って遊びました
クリスマス会

クリスマス会

医療安全管理室


医療安全管理室は、患者様の安全を最優先に、医療現場におけるリスクの予防・管理・改善を目的とした部署です。 医療の質を高め、事故やミスを防ぐため、日々の業務の中で安全管理体制を強化し、スタッフ教育や安全対策の実施を行っています。

理念

理念

患者様に安全な医療を提供することは医療の質を確保するうえでの基本です。当院では院長のリーダーシップの下、医療従事者の個々の事故防止対策と、 組織的な事故防止対策の両面を推し進める事で、医療事故が起こらないシステムを組織全体で整備し、患者様に安心で安全な医療の提供を目指します。

業務内容

リスク管理

患者様の安全を確保するために、医療過誤やヒヤリハット事例を分析し、再発防止策を講じます。 また、新たなリスクの発見に向けた調査・報告を行い、システム的な改善を進めます。

スタッフ教育と研修

医療現場で働くスタッフの安全意識を高めるために、定期的な安全教育や研修を実施します。 医師、看護師、その他の医療従事者が常に最新の安全基準に準拠できるようサポートしています。

患者様への安全情報提供

患者様に対しても医療安全に関する情報提供を行い、治療の過程での安全性を確保します。 また、患者様が安心して治療を受けられるよう、質問や不安に対応しています。

医療事故防止のための制度作り

病院内での医療安全を守るための方針策定や制度設計を行い、全てのスタッフが遵守すべき安全基準を明確にしています。 医療安全への取り組み 私たちの病院では、患者様に安心して医療を受けていただくため、医療事故を未然に防ぐ努力をしています。 安全管理室は、医療ミスのリスクを最小限に抑えるため、患者様一人ひとりに最適なケアが提供できるよう、 継続的に改善活動を行っています。


人事経理秘書課


人事経理・秘書課は4名で業務を行っています。
主に人事労務管理業務・経理業務・医師の秘書業務を担っています。
職員がより安心して働ける環境を提供し、病院運営の成長を支えるため普段は奥まった部屋で黙々と業務をこなしています。

理念

理念

  • 「人」を大切にした職場環境の提供と病院運営の成長サポート

業務内容

人事

採用、労務管理、勤怠管理、社会保険の手続き、福利厚生、人事評価制度

経理

現金・口座管理、経費精算、支払業務、給与計算、年末調整

秘書

医師の秘書業務